top of page

モヤスブ会議in所沢校舎!  2014/5/9

ACTIVITY

 机出しも終わり、説明会も終わり、5/7に新入生を加えた初めての会議を行いました!自己紹介に始まり、あらかじめ持ってきてもらえるよう言っていたそれぞれの作品の写真を見せ合いながら、お互いの理解を深めましたね。

 

 今回の会議の雰囲気ははこんな感じでした!

 自己紹介も。

 作品も一言説明してもらったり、個別に見せ合ったり。

 どんな人が集まったのか、なんとなくみんな感じてくれてたら嬉しいです!来週はもう少し活動に関わってくる会議になると思うので、また参加してくださいね。

 

 会議の時も言いましたが、来週に向けて宿題があります!みんなそれぞれで「やりたい事」を考えてきてください。くだらないことでも、楽しいことでもなんでもいいよ!あと今回の会議に作品の写真を持って来れなかった人は来週また持ってきてください。

 

 ではまた今度の水曜日、よろしくお願いします!

2013 by Moyasubu.proudlycreated with Wix.com

written by Daichi Hiramatsu

 前回の会議から1週間。みんなに「やりたい事」をそれぞれ考えてきてもらう宿題を出していました。聞いてみると結構考えて来てくれていて、それぞれ個性が出ていました。

 

 今回の会議の雰囲気は前回とさほど変わらないのですが、ちょこっと写真のせておきますね!

モヤスブ会議in所沢!やりたい事を話す。  2014/5/14

written by Daichi Hiramatsu

 黒板が埋まるくらいやりたいことを沢山あげてもらいました。ここからより面白くなる方法を考えて行ってもらったり、アイデアを研ぎ澄ませていきましょう。所沢校舎での1、2年生会議見学もお待ちしています!お気軽にどうぞ。

 

 明日は江古田のメンバーで会議だよ!

 KAMI‐OKOSHI無事終了しました。ダンサーやDJ、仮装した人などたくさんの方々に協力していただけました!全校生徒が口を揃えて日芸のパフォーマンスと言える企画にするべく、八学科の漢字を入れた太鼓、八学科のカラーを柱に着色しています。

 春祭での開催は終わったものの、今後も進化していく企画なのでご期待下さい!!

 

 担ぐ前は校門前に飾られ、ちょっとぐらいは春祭の顔になってくれたのかな?

春祭、新歓KAMI‐OKOSHI!!  2014/5/17

written by Daichi Hiramatsu

 飾られていた校門前からスタートし、中央に向かっていきます。

やぐらの周りを回り、近くの観客も巻き込んでいきます。 

 着ていたハッピをダンサーに渡して、トラックステージにてダンスのパフォーマンスにバトンタッチ。 

 ダンスの内容は動画が完成し次第このサイトで、紹介させていただくと思います。今年度入って一発目の本格的な活動で、学校のイベントに乗せて実施できたために学内の知名度は多少上がったのではないのでしょうか。

 

 今後のモヤスブにも注目してください!! 

 17日と18日に東京ビッグサイトで開催されていた、デザフェス vol.39に行ってきました!モヤスブは出展していないので完全に観光ですが、ちょっとだけ様子の報告をしたいと思います。

 

 まずはやっぱり東京ビッグサイトのでかさに圧倒されます。デザインが前衛的すぎて、個人的に天井の部分が完全にロケットエンジン。

 

DESIGN FESTA vol.39 行ってきたよ!!  2014/5/18

written by Daichi Hiramatsu

 ライブペイントもかっこいいのが沢山あって、その高さ4mほどのサイズ自体にも迫力の上乗せがあったように思えます。

 東京工芸大学の友人が手伝っているという「クリラリ」のブースも発見。ポストカード大のイラストを自由に選択して、リングノートに選んだイラストをページとして閉じることができる、オリジナルノートが作れちゃうブースでした。

 可愛らしい野菜の置物や奇妙な海の生物のキーホルダーを作っていらっしゃる音波屋さんのブースを発見。何回かほかのイベントでお会いして、あちらの方も覚えてくださってました。とても有名な方なので次は上野と名古屋の方に出展なさるとか…主婦の方なのにすごいです。

 デザフェスはアートに限らず、アパレルや、ロボットを作る技術屋さん、個人で手芸をたしなんでる方まで出店しているので、飽きずに見続けることができました。(自分はまんまと全部のブースを回っちゃいました

 

 次回は一人じゃなくて誰かと行こう…。

 今日はLITTLE AKIHABARA MARKET ―― 日本的イコノロジーの復興」展を見に行ってきました!内容は2011.3.11の大震災後にを生きるオタクを主人公として構想されたフィクションの世界である。失われた自身の聖地「秋葉原」を復興していく中で今回は秋葉原の「MARKET」の復興、つまりかつてのコミックマーケットの復興のイメージで死と再生の表現をしているそうな。(多少短くしているので、実際に展示場所へ行って見ましょう!)会期5/25日までなのであと2日しかありません。ぜひ見に行きましょう。

 

 そしてなんとカオス*ラウンジ藤城嘘さんともお会いして話すことができ、直接作品一つ一つの説明をしていただけました。ありがとうございます。また学校でお会いできれば嬉しいです

カオス*ラウンジ[LITTLE AKIHABARA MARKET]行ってきたよ!!  2014/5/23

written by Daichi Hiramatsu

 国立新美術館の「イメージの力」やっとこさ、見てきました。2/19‐6/9というかなり長い会期で今更かよ!という声が聞こえてきそうですが…。

 国立民族学博物館コレクションの展示ですが、普段目にする機会が少ないであろう秘境の地の装飾品や、儀式の道具が展示されていてアートというくくりとは違う自然の勢いを感じました。人の手で作られたものなのに、どこか自然物であるような形態の不可思議さがあります。

 

 展示アンケートに答えたら、国立新美術館ボールペンもらえたよ!大学生になりボールペンの使用率が格段に上がったので、かなり重宝します。

 さらにさらにnichido contemporary artにも行って来ました。本日Identity X -fusion of memory ~ memory for the future-のオープニングレセプションがあり、ちらっと見に入りました。やはり老舗の日動画廊で展示されている方は作品の完成度が高く、作品一つ一つが空間で主張し合っていました。パワーがある!

 

 はしゃぐ矢澤。飲める飲めるぞワインが飲めるぞ。

 一日に3箇所の展示に行ってかなり充実したものになりました。

 

 お疲れ矢澤。明後日はアーツ前橋だよ。

written by Daichi Hiramatsu

 今日はなんと東京都を飛び出し、群馬県にあるアーツ前橋に遠足に行きました!新入生が入ってからの新生モヤスブが初めて行うメンバー企画でございます

 

 レンタカーや自家用車を含め3台の車で移動し、14人のメンバーが参加しました。展示だけでなく温泉、うどんの有名な群馬県に期待も膨らみます。

 

 

モヤスブ遠足企画、第一弾‐「アーツ前橋に行こう。」  

                            2014/5/25

 2時間ほどで群馬県前橋市に到着。まずはアーツ前橋【白川昌生 ダダ、ダダ、ダ】の鑑賞。人それぞれの日常自体が創作活動になりうるのではないかと問いかけ、芸術の幅を狭めてしまう現代の制度に一石を投じることで、芸術の可能性を再確認できる展示となっていました。(黄色い画像はアーツ前橋の展示説明にリンクしています。)

 白川昌生さんの「基準一日本」の前で白熱する二人。

 大量のコンセプトノートも見ることができ、白川昌生さんの作品制作の一端に触れることができたり。

 白川昌生さんの「Tomoko&Light」に目を奪われたり

 僕たちの通う日本大学芸術学部の助教、冨井 大裕先生の作品も見ることができました。既製品に最小限の手を加えることで、それらを固定された意味から解放していく冨井先生の作風と、白川昌生さんの提示した考えのコラボレーション作品となっていました。《市民的マテリアルNO.1(赤城山)》。

 その後、学芸員の方によるギャラリートークも拝聴し、その時点で3時をこえていました。遅めのお昼で名物のうどんに行こうとしたところ、うどん屋さんが軒並み休業

 

 うどんを求め高崎市まで移動していた我々は食事を諦め群馬県立近代美術館に上陸しました。有名作家の所蔵も多い、常設展も必見です。

 「探幽3兄弟展」を開催していた群馬県立近代美術館は建物自体もかなり天井の高いものとなっており、空間が作品の邪魔をしない見やすいものとなっておりました。展示では狩野探幽・尚信・安信の三兄弟の合作も展示されており、歴史的にも三兄弟による合作はかなり珍しいものであると思います。

 金地を使用しているのに金のいやらしさがなく、上品な画面作りであるように感じました。機会がある方は是非とも見ていただきたい展示だと思います。

 二箇所の展示場所を見るため食事の時間も削られてしまった今回の遠足はかなりハードなものになってしまいました。名物の温泉、うどんも叶わず、かなり遊びの少ないものだったので、新入部員の方たちには大変だったと思います。

 

 次回はまた楽しいこともフィーチャーした遠足もやっていきたいと思うので、懲りずに参加してください!

 

 今回人数制限で溢れてしまったメンバーも次回こそは行きましょう。参加希望してない人ももしこのレポートを見て行きたいと思ってくれたら嬉しいです

 

 今日の記事は長めになってしまったのでアーツ前橋前での集合写真で締めくくりたいと思います。それでは次回の遠足もお楽しみに!!

 

written by Daichi Hiramatsu

 本日、2年生と4年生のモヤスブメンバーのアー写の撮影を行いました。それぞれの思うおしゃれな格好や、面白い小道具を用意して楽しい撮影現場となりました。その撮影風景をちょっとだけ公開。

 

 まずは図書館の会議室を借用して写真集でイメージをふくらませたり、小道具や衣装を着替えて確認しました。

アー写撮影現場レポ!! 2014/5/26

 写真学科4年生の友人の御座岡宏人くんに撮影をお願いしました。スタジオを借り、本格的な照明で撮影してくれました。写真学科すごい

 女性陣は美しく、可愛らしく、男性陣はかっこよく撮影してくれます。とっても貴重な体験

 撮影した写真をみんなで確認

 写真の準備が出来ましたら、このサイトのプロフィールページも新しい写真に差し替える予定なのでご期待下さい!!撮影してくれた宏人くんに感謝です。ありがとう!

bottom of page